【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
一年中釣れますが、肝が大きくなる秋~冬が特に美味です。
巧みに泳いでうまく鈎をよけエサをついばむのでエサ取り名人と呼ばれます。
口が小さく鈎に掛かりにくいので釣るのが難しい魚です。
【仕掛けと釣り方】
先調子のカワハギ用の竿、小型両軸リール、市販のカワハギ、ウマヅラ用仕掛けを使います。
アサリやオキアミを使った胴付き仕掛けでのエサ釣り
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
一年中釣れますが、肝が大きくなる秋~冬が特に美味です。
巧みに泳いでうまく鈎をよけエサをついばむのでエサ取り名人と呼ばれます。
口が小さく鈎に掛かりにくいので釣るのが難しい魚です。
【仕掛けと釣り方】
先調子のカワハギ用の竿、小型両軸リール、市販のカワハギ、ウマヅラ用仕掛けを使います。
アサリやオキアミを使った胴付き仕掛けでのエサ釣り
【釣れる時期】
春 夏 秋
【魚の詳細】
【仕掛けと釣り方】
・ルアー釣り・・防波堤やテトラ、藻の際などにプラグやメタルバイブをキャストして狙います。基本はただ巻きですが、たまにフォールを入れるなどのアクションも有効です。
夏場は夜のボートシーバスゲームでも出船できます。
・ジギング・・青物狙いのジギングで岩礁帯を狙っているとヒットすることがあります。
【釣れる時期】
春 夏 秋
【魚の詳細】
浅場の砂地に生息しています。白身でとてもおいしい高級魚です。
【仕掛けと釣り方】
タイラバやジギングで釣れます。
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
一年中釣れますが、味がよくサイズがいいものが釣れるのは春~夏です。
近年周防大島周辺では数が激減しています。
マアジによく似たマルアジは夏場によく釣れます。
【仕掛けと釣り方】
サビキ釣り・・鉛負荷30号程度の船竿、小型両軸リール、市販のスキンサビキ、魚皮サビキなどを使います。ポイントによってはマキエでアミエビを使います。
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
沿岸の浅場に生息しています。
港の中などでも釣れる岸釣りでは人気のターゲットですが、やや沖で釣れたものは臭みがなくおいしいです。
【仕掛けと釣り方】
サビキ釣りやタイラバの外道です。
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
一年中釣れますが、肝が大きくなる秋~冬が特に美味です。
巧みに泳いでうまく鈎をよけエサをついばむのでエサ取り名人と呼ばれます。
口が小さく鈎に掛かりにくいので釣るのが難しい魚です。
【仕掛けと釣り方】
先調子のカワハギ用の竿、小型両軸リール、市販のカワハギ用仕掛けを使います。
アサリやオキアミを使った胴付き仕掛けでのエサ釣り
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
標準和名はカサゴですが、関西ではガシラ、九州ではアラカブ、周防大島ではホゴと呼ばれます。沿岸の岩礁域に生息しています。
とてもおいしい。大型は煮付け、小型は唐揚げ、みそ汁など。
口が大きくかなり貪欲ですが、動き回ってエサを探すのではなくじっと隠れて目の前に来たエサに飛びついて捕食します。
【仕掛けと釣り方】
サビキ釣り、ワームでのルアー釣り、ブラクリ釣りなど
【釣れる時期】
周年
【魚の詳細】
一年中釣れますが、旬は秋から冬です。
大きなものは1メートル近くになり大変美味です。
【仕掛けと釣り方】
タイラバやジギング、落とし込みの外道としてたまに釣れます。
・小アジ泳がせ釣り・・鉛負荷40~50号の船竿、PE2号以上を巻いた両軸リールを使います。仕掛けは市販の泳がせ仕掛けでOK。
まず小アジをサビキで釣ります。釣った小アジをエサに船を流しながら釣ります。
【釣れる時期】
春~秋
【魚の詳細】
キャスティングなどで表層を狙っているとたまに釣れる外道魚です。
鋭い歯ととがった頭が非常に危険なので注意が必要です。
背骨が青いのでちょっと気持ち悪いですが一応食べられます。小骨が多く魚体も細いので食べる人は少ないようです。
【釣れる時期】
春~秋
【魚の詳細】
マダイとそっくりなので混同されることが多いですが、チダイはエラブタの部分が血がにじんだようになっています。なので漢字では「血鯛」と書きます。あと尾びれの先がマダイは黒く縁取りされていますがチダイは先まで赤です。
成長してもマダイほど大きくなりません。
海底から中層で群れているようで、釣れ始めると同じポイントで何匹も釣れます。
【仕掛けと釣り方】
マダイ狙いのサビキ釣り、タイラバの外道です。